こんにちは!日野 里映(ひの りえ→プロフィールはこちら)です。
今回は、紫陽花を見に「久安寺」に行って参りました。
毎年6月には紫陽花を見に行きます。
毎年どこに行こうかな〜と考えています。
昨年は京都の藤森神社に行ってまいりました。
検索したら「あじさいうかべ」をやっているお寺が大阪府池田市にあるとのことでしたので、行ってみたのでした。
久安寺とは
久安寺でいただいたパンフレットにこう書いてありました。
うぐいす、ほととぎすなど多くの小鳥、りす、たぬき、きつね、しかなどの小動物が遊び、数十種類の草や木が花を咲かせ、香りを放つ自然があります。
境内銭木が密教教学マンダラ思想による庭です。
2万坪を超える境内には、紫陽花だけでなく季節の花を楽しむことができます。
久安寺 詳細情報
まずは、久安寺の詳細情報をまとめました。
住所 |
大阪府池田市伏尾町697 |
地図 |
電話 |
072-752-1857 |
駐車場 |
無料(午前9時〜午後4時まで)60台 |
公式サイト |
https://kyuanji.jp/ |
参拝時間 |
午前9時〜午後4時 |
拝観料 |
300円 |
あじさいうかべの時期 |
2020年は6月18日〜30日まで。 |
あじさいの数 |
役250株 |
あじさいうかべ
駐車場から境内に向かうとすぐに「あじさいうかべ」をやっている池がありました。

久安寺あじさいうかべ
思ったより紫陽花が少ない??と思いましたが、紫陽花側にまわって見てみます。

久安寺あじさいうかべ

久安寺あじさいうかべ
帰る頃にはあじさいが増えていました。

久安寺あじさいうかべ

久安寺あじさいうかべ
さあ久安寺境内に入りましょう

あじさいうかべの池からすぐのところに久安寺の門があります。
紫陽花
久安寺の美しい紫陽花をご覧ください。






楼門

国してい重要文化財の楼門です。
「最も美しい楼門」と評価されています。


蛇の赤ちゃん(苦手な人は飛ばしてください)
境内で蛇を見つけました。
最初、「トカゲのしっぽが見えたかな?」と思いました。

大きさを比較するために百円玉を置いてみました。

とても小さいけど、確かに蛇です。
私は田舎育ちですが、蛇の赤ちゃんを見たのは初めてです。
涅槃仏(ねはんぶつ=寝ているお釈迦様)
こちらの仏塔に涅槃仏がいらっしゃいます。

久安寺の仏塔


久安寺 涅槃仏
6.4mの大きさです。


↓足の裏には右中間を示す文様が描かれています。

とても混みます
今回は「久安寺」に行って参りました。
インスタなどでも大人気の久安寺のあじさいうかべは15年も前からやっているそうです。
2020年のあじさいうかべは6/18-6/30まで。
こちらを見て行きました。
久安寺です。
明朝、池にアジサイ浮かべて皆様をおまちいたします。
明日から、2週間は替えながら浮かべている予定です。境内にアジサイ1000株ございます。奥深いですよ。
ウズアジサイもかわいいです。
花言葉は「移り気」! 別名オタフクアジサイ
渦紫陽花
お多福紫陽花 pic.twitter.com/rAct9CJzvF— 久安寺 (@kyuanji) June 17, 2020
私が行ったのは、あじさいうかべが始まって初めての週末・6月20日(土)でした。
久安寺駐車場に着いたのは午後2時前でしたが、奇跡的に駐車場にすぐに入れました。
ですが、帰る頃には駐車場待ちのすごい行列。
早めにきてよかった〜と思いましたよ。
そして翌日の21日(日)にはこちらのツイート。
久安寺です。
おはようございます。
本日、臨時駐車場、駐車場整理増員、国道通行整理
を予定しておりますが大混雑、道路渋滞となれば参拝がされることができない可能性が多々あります。何卒、ご理解、ご了承の程、よろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/BAUhdbdzZL
— 久安寺 (@kyuanji) June 20, 2020
行けるものなら平日に行きたいですが、仕事柄そうも行きません。
来年もあじさいうかべが始まったらすぐの土曜日(できれば午前中)に行くのを目指します。
まとめ(犬もOK)
混雑ぶりを差し引いても境内は広大な広さですし、今まで行ったどのあじさいの名所よりも気に入りました。
この記事を書くために検索して知ったことですが、境内は犬を歩かせてもOKだそうです。
もちろんリードをつけて、マナーを守って。
私は会えなかったですが、柴犬の看板犬がいるそうです。
来年は茜ちゃんを連れて行こうかな。

近隣の観光スポット
ランチやお茶はこちらがおすすめです。