[大阪]坐摩(いかすり)神社〜いいにおいがした不思議な神社

  • URLをコピーしました!

こんにちは!日野 里映(ひの りえ)です。

 

今回は、「坐摩(いかすり)神社」に行って参りました。

ビジネス街のど真ん中にある摂津国一之宮の神社です。

目次

坐摩(いかすり)神社とは

坐摩(いかすり)神社のホームページを見るとこう書いてありました。

神功皇后が新羅より御帰還の折、淀川南岸の大江、田蓑島のちの渡辺の地に奉祀されたのが始まりとされています。平安時代の「延喜式」には攝津國西成郡の唯一の大社と記され、産土神として今日に至っています。天正10年(1582年)豊臣秀吉の大阪築城に当たり替地を命ぜられ、寛永年間現在地に遷座されました。

相当古い時代からある神社のようです。

坐摩(いかすり)神社 詳細情報

まずは、坐摩(いかすり)神社の詳細情報をまとめました。

住所
大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号
地図
アクセス
大阪メトロ本町駅15番出口より西へ1つ目の角を左に折れ徒歩3分
大阪メトロ本町駅21番出口より東へ2つ目の角を右に折れ徒歩3分
電話
06-6251-4792
公式サイト
http://www.ikasuri.or.jp/
主祭神
生井神(いくいのかみ)福井神(さくいのかみ)綱長井神(つながいのかみ)阿須波神(あすはのかみ)波比岐神(はひきのかみ)

 

坐摩(いかすり)神社の境内

さぁ、摂津国一之宮・坐摩(いかすり)神社をめぐってみましょう。

正門ではなく、裏門(?)から入りました。

坐摩(いかすり)神社 鳥居

ここから入って驚いたことがあります。

とてもいいにおいがしました。

雨上がりなので木や植物の香りがしたのかなぁ?とその時は気に留めませんでした。

陶器市が開かれているので「陶器神社」とも言われています。

陶器の灯籠もありました。素敵です。

雨上がりで葉っぱが濡れていて本当に美しかったです。

境内は広く清浄な気であふれています。

ビル街の真ん中にある神社です。境内だけ「気」が違います。

 

鳥居がありました。

手水舎です。

自動で水が出る手水舎です。柄杓がありません。珍しいです。

狛犬さんが姿勢がよくてとてもかっこいいです。

本殿はこちらです。どんどん晴れてきました。

 

御朱印

御朱印もいただきました。

坐摩神社 御朱印(2019年9月22日)

まとめ

今回は「坐摩(いかすり)神社」に行って参りました。

裏門から神社に入ったときの「いいにおい」をもう一度嗅ごうと裏門から出ました。

するとその時は「いいにおい」がしませんでした。

一緒に行った夫に「入った時にはすごくいいにおいがしたよね〜??」と聞くと、「全然感じなかった。」と言うではありませんか!!

「神気をにおいで感じたんじゃないの??」と夫。

そういえば桜井識子さんが「いいにおいも神様の歓迎のサイン」と本で書いてらしたことを思い出しました。

坐摩神社に入ったとたん「いいにおい」がしただけではなく「ここいい感じ、いい気分」になったんです。

このように感じた神社は滋賀県の日吉大社と坐摩神社だけです。

日吉大社も何回訪れても「いいにおい」がしました。

日吉大社と違い、坐摩神社は近いので行くことができます。とてもありがたいことです。

私にとってご縁のある神社なのでしょう。

「いいにおい」これも神様の歓迎のサインだと実感した出来事でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次