こんにちは!日野 里映(ひの りえ)です。
伏見稲荷大社は私にとってご縁がある神社です。
「ふしみかんだからじんじゃ」と読みます。
伏見稲荷大社にお参りしたら必ず行く神社があります。
伏見神宝神社です。ふしみかんだからじんじゃと読みます。
伏見稲荷大社&伏見神宝神社に通って25年は経つのですが、私はずーっと「ふしみしんぽうじんじゃ」だと思っていました。
この神社は伏見稲荷大社の千本稲荷の丘に鎮座しています。稲荷山の中腹にあり、伏見稲荷大社の境内にある神社です。
だからてっきり伏見稲荷大社の摂社(本社に付属し、その祭神と縁の深い紙を祀った社。)かだと思っていました。
でも、そうではなくて伏見稲荷大社とは関係のない独立した神社だそうです。
だからお狐さんではなく、龍が祀られているのですね。

叶え雛(かなえびな)
この神社の目玉は何と言っても叶え雛でしょう。
このような千代紙を人形に切ったっものがこよりで結べるようになっています。
まず社務所へ行き、叶え雛を書きたい旨を伝え300円を渡すと、いろいろな千代紙の中から選んで願い事を書くように言われます。
自分で好きな千代紙を選び(このような人形に最初から切ってあります。)千代紙を開いて、そこにあるペンで願い事を書きます。
ただ人がたくさん使っているペンなのでインクがなかったり、先が割れていたりするペンが多いので私たちは自分で持ってきたボールペンで書きました。
その後、叶え雛にあらかじめつけてあるこよりで結びます。

ちなみに私は25年以上前からこの神社に通い、叶え雛にお願い事を書いています。
そして毎回叶えてもらっています。ご利益は本当にすごいのです。
伏見神宝神社への行き方
行き方はこうです。
まず伏見稲荷大社の本殿にお参りしてから、千本鳥居の入り口へ行きます。
↓千本鳥居とは、このように鳥居が連なっているところです。伏見稲荷大社の鳥居は実は千本以上あります。ここが、千本鳥居の入り口です。

そこから鳥居の波をしばらく歩くと、鳥居が小さくなり、2つの道に別れています。(鳥居が小さくなって左右両方に鳥居の道があります。)
「右側通行でお願いします。」と書いてあります。そして皆さん守っています。
その2つの鳥居をくぐり抜けると茶店などがある広場に出ます。
鳥居は再び1つの道になっていて、鳥居を40本くらい行くと、この看板が出てきます。

神宝神社まで徒歩2分と書いてありますが、足場の悪い山道で結構息が上がります。

雨などの後は、すべりやすいので気をつけてください。
外国の方もたくさんお参りされています。
伏見神宝神社の鳥居が見えてきました。

本殿です。

裏はこのような竹林になっていて、とても雰囲気がいいです。

ぜひお参りください。
伏見神宝神社(ふしみかんだからじんじゃ)
住所 |
京都府京都市伏見区深草笹山町15 |
電話番号 |
075ー642ー5838 |
主祭神 |
天照大神 |