こんにちは!日野 里映(ひの りえ)です。
メンタリストDaiGoさんの『知識を操る超読書術』という本を読みました。
この本は、数ある読書術の中でも著者の経験による見解ではなく、エビデンス(科学的根拠)に基づいた本当に効果的な読書術を紹介してある本です。
知識を操る超読書術
『知識を操る超読書術』
1日に10冊〜20冊は本を読むメンタリストDaiGoさんの読書術の本です。
YouTube動画やニコニコ動画を見ていれば分かりますが、メンタリストDaiGoさんの知識量、そしてそれを考察する能力は相当なものです。
その知識の元になっているのは読書です。
この本が発売されるとわかった時、声を出して叫びました。
やった〜。
すぐに予約をして本が発売されるのを心待ちにしました。
本好きの私でも心待ちにする本は年に何冊もありません。
なので、大切に大切にノートを取りながら、じっくり読み込みました。速読なんてもったいなくてできません。
ラブレターを読むように一文一文を味わって読みました。
この読書術は一生ものだと思ったものですから。
その中から特にこれは!!と思ったものを紹介します。
スキミング=拾い読み
本は一字一句読みたい。
これももしかしたら小学校教育の弊害かもしれません。
もうっ、全部読みたいんですよ。そして覚えたい。
そもそも全部読まないともったいないし、お金が。
でもでもメンタリストDaiGoさんはばっさり「全部読むな!」と言い放ちます。
スキミング=拾い読みの手順は以下の通りです。
①表紙・帯を読む。
②目次を読む。
③気になる1つの章を読む。
これからはまず本を買う前に(リアル店舗で出合った本の場合)スキミングすることにします。
買った本であっても、スキミングをしてからじっくり読むかどうか決定することにします。
お金も大事ですが、時間はもっと大事ですから。
想起ミニテスト
これはメンタリストDaiGoさんの勉強法の本にも書いてありましたが、記憶するためには思い出す=想起が大事ということです。
読書での想起ミニテストの手順はこうです。
①覚えたい内容の書かれたページを読んだら、いったん本を閉じる。
②今、読んだページにどんな内容が書かれていたかを「想起」する。
人ってすぐに忘れてしまうんですよ〜。(私だけ?)
この本、すっごくおもしろかった。すっごく勉強になった。
そう思っても「どこがおもしろかったの?」「どこが勉強になったの?」と聞かれると、もう一度本を開けないとわからないこともしばしば。
想起ミニテストを使えば、それも解決。
もちろん勉強にも使えます。
③テクニカルターム
テクニカルタームとは専門用語のこと。
この本で何度も出てくる言葉です。
最初なかなか覚えられませんでした(笑)
読むたびに「テクニカルタームってなんだっけ?」と前のページをめくったり。
大丈夫、私?と思ったり。
テクニカルターム=専門用語を使って聞き手の心をつかむ方法は以下の通りです。
①テクニカルターム=専門用語を投げかける。
②その答えをわかりやすい「たとえ」とともに解説。(出典やデータを盛り込むともっとよい。)
具体例も出ていますので、是非本書を読んでいただきたいのですが、この方法も本当に使える説得の技術だと思います。
いきなり難しい言葉(専門用語)を言って相手を混乱させて、それを分かりやすく説明することで、相手を納得させ、さらに関心させることもできるということです。
まとめ
今回は『知識を操る超読書術』を読みました。
ここに紹介した以外にも自分の中に取り入れたい読書術が山ほど書いてあります。
読書が好きで、読んだ本を少しでも自分の中に取り入れたくて「読書術」の本を今まで読み漁りましたが、もうこれでラストです。
読書術はこれ一冊で十分です。